餅つき大会 その1
みなさん、こんにちはー
去った金曜日、デューキッズでは
「食文化」ウィークのイベント
「餅つき大会」が行われました
「お餅大好き~!」な子供たちですが、自分で餅をついて、つきたてのお餅を食べる
そんな
「餅つき」の体験をするのは、初めてだった子も多かったのではないでしょうか
それでは、
「デューキッズ餅つき大会」ギャラリー、始まりますよ~
蒸して間もないもち米を、臼にいれます。
「もう待ちきれなぁ~い!」
石臼にもち米が入りました 次に必要なのは・・・
そう!杵ですね。 奥で先生が
「みなさ~ん、餅つき大会始めますよ~」
先生「デューキッズのみなさん♪」 みんな「はい、はい、はぁ~い!」
「お餅、つきたい人~?」
「はーい!!」 ・・・声が聞こえてきそうです
そして、みんなの可愛い
「よいしょ!」の掛け声と共に、
餅つきスタート!
「よいしょお!」 「よいしょお!」
ぺったん! ぺったん!
みんなと一緒にお餅をついてくれているのは、送迎バスの運転手の南風原さんです
「そろそろかなぁ?」 「まだかなぁ?」
まだ少しお米のつぶが残っているみたい
ここからは、
お父さんにお願いしましょう
ペタン!ペタン! 軽快なリズムでお餅をついていきます
「おお~。すごい~」
みんな、お父さんのつき方を
じっと観察しています
がんばるお父さんの姿を撮っておかなくちゃ~
「お父さん、もうちょっとだよ~ がんばって~」
さあ、お餅がつき上がりました
みんなに
月桃の葉で作ったお皿が配られます
「はい、どうぞ~」 「一つずつもらってね~」
お皿はこんな感じです
なんと、
月桃の葉は、K1さんとP1さんがわざわざ取ってきてくれたそうです
そして今日は、
あんこと
きな粉でいただきます
あんこは、おばあちゃんが作ってくれました
きな粉は、
黒糖が混ぜてあって美味です
関連記事