絵本の部屋 その7

たこちゃんさん

2008年10月05日 01:04

みなさん、こんにちはー!! はるままです





みなさん、週末はいかがお過ごしでしょうか
私は昨日、午前中にお兄ちゃんの耳鼻科へ、そして夕方からはバレエのレッスンへ
なかなか旅行の準備も進まず・・・・・・焦っています






さて、今日は短く、先日「翔く心の広場」で買った
「ハロウィーンってなあに?」という絵本の紹介を載せてみます
この絵本は、10月31日にデューキッズで行われるハロウィーンイベントで、
14時30分から私が読み聞かせを行う予定ですよ~


ですので、あまり内容がバレないように、少しだけご紹介しますね







            
ハロウィーンってなあに?




子供の魔女のビビはある日、仲間の魔女たちが
かぼちゃ畑で忙しそうにしているところを見かけます。
「みんな、何やってるの?」
問いかけても、魔女たちはビビには目もくれずに、かぼちゃを取るのに一生懸命。


悲しくなったビビは、おばあちゃんに、
なぜみんなが忙しそうにしてるのかを聞きにいきます。




そしてビビは、おばあちゃんからハロウィーンの由来や、
ハロウィーンにはどういうことをするのかを教えてもらうのですが・・・









みなさんは、ハロウィーンがどうやって始まったのか、知っていますか
日本ではまだまだ馴染みの少ないハロウィーン
それでも最近は日本でも、10月になると街のあちらこちらに、
かぼちゃちょうちんが飾られるようになってきました。


この絵本は、ハロウィーンに馴染みのない国の子供たちにも、
ハロウィーンのことが理解しやすいように、わかり易く説明しています。








             
おばあちゃんからハロウィーンのことを教えてもらったビビは、
友達の魔女と一緒に、家々にお菓子をもらいに出かけます。





さあ、みなさんもビビのように「Trick or Treat !!」を体験してみませんか




10月31日(金)は14:30からデューキッズで、
ハロウィーンを楽しむイベントがありますよ~~







「ハロウィーンってなあに?」            作 クリステル・デモワノー
                             訳 中島さおり
                             主婦の友社








さて、明日の記事からは自動投稿で、2008年度上半期に行われた
デューキッズのイベントを、シリーズで振り返りたいと思います
私が自動投稿するこのシリーズは、コメントを入れることができませんので、
どうぞご了承ください



また、二週間後から、がんばって記事を書きたいと思います
それでは、みなさま、また二週間後にお会いいたしましょう





                        by はるままでした














旅行の予定、また準備などについては全く計画的ではない私ですが・・・




私が初めて訪れた海外はイギリス

その国の魅力といったら、言葉では言い尽くせません !!



よく「食事がまずい」だの、「いつも雨ばかり降っている」だの

いろいろと批判の対象にもなりますが・・・



でも、歴史的遺産の多さや、芸術性の高さ、その他もろもろに加えて、

イギリスは人間的な魅力も大きいのです






最近、何かのCMで、イギリスでは後から来る人のために、ドアを開けて待っている
というフレーズを放映していましたが、あれは本当です。


イギリスの人はだいたいが、礼儀正しく、控えめで、外国人にも親切です
(全部が全部、そうだとは言い切れませんが・・・)



過去3回の渡英で、数々のすばらしいイギリス人との出会いもありました








そして子供たちが生まれてからも、いつか一緒にイギリスに行ってみたい


と考えていた私が、上の子が4歳の時に、子供に買い与えた本がこの本です。




           
This is LONDON”  ロンドンについて詳しく書かれた絵本です
読みすぎて、本がボロボロになっていますが、おかげで
ロンドンについてはかなり詳しくなった子供たち


変なとこだけ、計画的なわたくしです・・・






この本はシリーズもので、他にサンフランシスコやパリなど、いろいろありますが
うちにはこのロンドン版しかないのは言うまでもありません・・・




ちなみにこのシリーズ、50年ほど前に書かれたもので、情報がかなり古いので、
新しい情報を入れるために、子供たちに見せたテレビシリーズは


「ミスタービーン」 です







お母さん、イギリス行ったらミスタービーンに会えるかな

密かに期待している子供たちなのでした・・・    ど、どうしよ・・・








関連記事